ストレスチェック制度における実施者とは

ストレスチェックにおける要となる役職が実施者となります

実施者の業務はとても重要であり多岐にわたるのですが
厚労省からの発表資料には以下のように記載されています

① 事業者がストレスチェックの調査票を決めるに当たって、
 事業者に対して専門的な見地から意見を述べること
② 事業者が高ストレス者を選定する基準や評価方法を決めるに当たって、
 事業者に対して専門的な見地から意見を述べること
③ 個人のストレスの程度の評価結果に基づき、
 医師による面接指導を受けさせる必要があるかどうか判断すること

上記の①と②は事前準備段階での役割でありますが
③が特に重要な高ストレス者の選定(実施者が受検者を高ストレス者として選定し、
面接指導を受ける必要があると実施者が認めた者)となります

ストレスチェックを導入するにあたり事業者は
まず実施者を選定した上でストレスチェック体制を整えます。
厚労省では「事業場の状況を日頃から把握している者(産業医等)が
実施者となることが望まれます。」とありますが、
産業医との契約内容によりそのように事業場の状況を把握していないケースも少なくはありません

実際、産業医が面接指導は行うが実施者業務はちょっと…と
辞退するケースが多かったことを考えると、
やはり頭脳明晰な医師ですからストレスチェックをよく理解して
責任の重い実施者業務を辞退しているのかもしれません

事業者側も産業医が精神科医や精神医療に造詣が深い場合は別ですが、
メンタルに関してはあまり詳しくない場合などは
あえて無理して産業医に実施者を依頼する必要はないのかもしれません

「ストレスチェック結果の評価方法、基準は、実施者の提案・助言、
衛生委員会における調査審議を経て、事業者が決定しますが、
一方、個々人の結果の評価は実施者が行うことになります」
とあるように実施者が最終的には判断することになります

また「面接指導の申出を行わない者に対して、相談、専門機関の紹介等の支援を
必要に応じて行うこと。」とありますから高ストレス者のケアを考えると
心理の勉強をきちんとした公認心理士等の専門知識を有する実施者が
今後益々必要となってくるでしょう

さて厚労省が認定するストレスチェックの実施者として
活躍するのが実施者養成研修を受けた歯科医、保健師、公認心理士、看護師、精神保健福祉士となります

この有資格者が勤務するところとその仕事内容は…

「歯科医」は派の専門家で歯科医院。

「保健師」は企業で健診の管理やアドバイス又は学校の保健室の先生や保健便りを発行する学校の先生

「公認心理師」はかつて臨床心理士として活躍していた方が多く、
臨床(実際の現場)でカウンセリングや、人の心の相談に従事している専門家
学校や企業、各市町村の保健センターで相談事業をしている

「看護師」は病院や健診センターで勤務されている方々で、どちらかと言うと身体の専門と言う感じ

「精神保健福祉士」は精神障害者の自立・社会復帰などをさらに促進するために誕生した資格です
精神に障がいがある人たちの社会復帰を手助けしたり、必要な訓練を行ったりする精神科ソーシャルワーカー
精神科の病院、就労移行支援施設、精神保健センターなどで活躍されています


ストレスチェックに関するお問い合わせ

ストレスチェックの有効活用について―採用に有利になる!?―

折角、費用をかけてストレスチェックをするならこれを活かしてみませんか?

具体的に何に活かせるか?
1; 新卒者が入社したい会社にする
2; 離職率の減少
3; 職場の雰囲気を変える
4; 生産性向上
5; ブラック部署の見直し
6; 残業時間を無くす

ストレスチェックが終了後、受験率、高ストレス者の率
その対応を会社のホームページに記載する事です。

勿論、最初は結果が思ったほど良くないかもしれません
しかし今後、これはチャンスです。
良いところ、悪いところの分析をしっかり専門家にしてもらい改善することです
そして改善後の年のストレスチェック結果を自社のホームページで公開することで
自社のアピールができます

もし、高ストレス者が少なければ少ないほど
新卒者はA社かB社かを迷っている時は高ストレス者が少ない雰囲気のいい会社を選択します
職場は人生の時間の4割以上も過ごすところです
今や、大学の入学や就職する際にも親も会社のことを調べます
親心として、大事な子どもが会社でハラスメントやメンタル不調で
人生をダメにしてほしくないと願うのは当たり前です

また職場が改善することで、今いる社員も余計な人間関係や
悪い雰囲気に神経を使う事が無いのでより仕事に集中できます
その上、2番以降にある離職率を減少させることもできますし
更に効率が良くなれば残業時間も減らせます
そういう意味では来年以降、ストレスチェック後も面倒を見てくれる
きちんとした心理の専門家がいる委託業者選びから始めることを御勧めします。


ストレスチェック臨床心理士が高ストレス者を面談

先日、産業関係の学会に行き
ストレスチェックの講義を受けてきました。

前半はストレスチェックの概要を産業医が講義して
後半は臨床心理士から講義を受けました。

前半の産業医からの講義では
ストレスチェックでは殆どの企業の産業医は
アルバイト的に1か月に2時間くらいしか企業を訪問しないので
その2時間は殆どが労働者の健康管理に関すること

作業の管理に関することで終わってしまうため
ストレスチェックの面接指導までは到底及ばないというのが現実とのことでした。

ですから、高ストレス者が出た場合
臨床心理士や保健師などが面談を行ってから
医師への面接へつなぐという連携が望ましいという事です。

産業医は精神科医が全医師の20%と言われており
ほとんどが内科、外科、整形外科、皮膚科など
色々な科のお医者様がされているのですが
それよりも臨床心理士の方が
心(心理分野について)のことが多少わかっているのではとのことでした。

まだまだ課題の多いストレスチェックですが
あくまでも職場で不調になった原因を探ることで
プライベートな問題ではないので
もし得点が思ったより高くなってもそこは驚かず
正しく客観的に診てもらうことがいいかと思います。


ストレスチェック外部委託について