ストレスチェックにおける衛生委員会の役割

ストレスチェック制度に関する指針
(心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施
並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針)を参考にすると
ストレスチェック制度の実施に関する規程には
衛生委員会で審議の上、次のような事項を規定することが必要となります


ストレスチェック制度の目的に係る周知方法
ストレスチェック制度は、労働者自身のストレスへの気付き
及びその対処の支援並びに職場環境の改善を通じて
メンタルヘルス不調となることを未然に防止する一次予防を目的としており
メンタルヘルス不調者の発見を一義的な目的とはしない
という趣旨を事業場内で周知する方法
ストレスチェック制度の実施体制
実施者が複数いる場合は、共同実施者及び実施代表者を明示すること。
なお、外部機関にストレスチェックの実施の全部を委託する場合は
委託契約の中で委託先の実施者、共同実施者及び
実施代表者と実施事務従事者を明示させること
ストレスチェック制度の実施方法
・ストレスチェックに使用する調査票及びその媒体
・調査票に基づくストレスの程度の評価方法及び面接指導の対象とする高ストレス者を選定する基準
・ストレスチェックの実施頻度、実施時期及び対象者
・面接指導の申出の方法
・面接指導の実施場所等の実施方法
ストレスチェック結果に基づく集団ごとの集計・分析の方法
・集団ごとの集計・分析の手法
・集団ごとの集計・分析の対象とする集団の規模
集団ごとの集計・分析は、あくまでも努力義務となっていますが
ストレスチェックの実効性を考慮した場合、メンタルヘルス対策として
現時点では最も望ましい方法と考えられています。
ストレスチェックの受検の有無の情報の取扱い
・事業者による労働者のストレスチェックの受検の有無の把握方法
・ストレスチェックの受検の勧奨の方法
ストレスチェック結果の記録の保存方法
・ストレスチェック結果の記録を保存する実施事務従事者の選任
・ストレスチェック結果の記録の保存場所及び保存期間
・実施者及びその他の実施事務従事者以外の者によりストレスチェック結果が
閲覧されないためのセキュリティの確保等の情報管理の方法
ストレスチェック、面接指導及び集団ごとの集計・分析の結果の利用目的及び利用方法
・ストレスチェック結果の本人への通知方法
・ストレスチェックの実施者による面接指導の申出の勧奨方法
・ストレスチェック結果、集団ごとの集計・分析結果及び面接指導結果の共有方法及び共有範囲
・ストレスチェック結果を事業者へ提供するに当たっての本人の同意の取得方法
・本人の同意を取得した上で実施者から事業者に提供するストレスチェック結果に関する情報の範囲
・集団ごとの集計・分析結果の活用方法
ストレスチェック、面接指導及び集団ごとの集計・分析に関する情報の開示、訂正、追加及び削除の方法
・情報の開示等の手続き
・情報の開示等の業務に従事する者による秘密の保持の方法
ストレスチェック、面接指導及び集団ごとの集計・分析に関する情報の取扱いに関する苦情の処理方法
苦情の処理窓口を外部機関に設ける場合の取扱い
なお、苦情の処理窓口を外部機関に設ける場合は、当該外部機関において
労働者からの苦情又は相談に対し適切に対応することができるよう
当該窓口のスタッフが、企業内の産業保健スタッフと連携を図ることができる
体制を整備しておくことが望ましい。
労働者がストレスチェックを受けないことを選択できること
労働者にストレスチェックを受検する義務はないが、ストレスチェック制度を
効果的なものとするためにも、全ての労働者がストレスチェックを受検することが
望ましいという制度の趣旨を事業場内で周知する方法。
労働者に対する不利益な取扱いの防止
ストレスチェック制度に係る労働者に対する不利益な取扱いとして
禁止される行為を事業場内で周知する方法。
(ストレスチェック指針より抜粋)

これらの項目を、衛生委員会で、調査審議するというのはかなりの時間と労力が必要となります。
今回、ストレスチェックの実施が義務化されたことにより
衛生委員会そのものの意味あいや、必要性、重要性も大きく変化する事となります。

中でも、産業医の方と、衛生管理者等とのコミュニケーションは今まで以上に大切になる事は間違いありません。
『毎日、産業医の方が常勤として8時間くらい出勤してくださる方であれば
コミュニケーションを取る機会は多いので、何も心配する事はありませんが
実際そのような契約している産業医の方はほとんどの事業場でいないと聞いています。

産業医の方の中には限りある時間の中で、週に1回
もしくは、月に数回、フルタイムというわけにはいかず
数時間だけ会社に来て産業医の仕事をされているという方
また、そのような契約を結んでいらっしゃるという事業者が
ほとんどなのではないでしょうか?

そういった産業医の方に、衛生委員会に出席して頂き
多くの調査審議事項に参加してもらい、意見を述べていただく事は
なかなか難しいのが多くの事業者の実情のようです
ましてや、ストレスチェック後も高ストレス者の選定、面接指導などの
時間を取って頂く事はたやすい事ではありません。
今回施行されるストレスチェックは衛生委員会そのものを見直す
いい機会・時期になるかもしれません。


ストレスチェック外部委託について

認知療法で心を強くする~心理学的には可能~

最近、会社ですぐ休職したりする・・・
あるいは学校をすぐ休学してしまう人が周りにいらっしゃいませんか?
何故でしょう・・・心が弱くなってきているのでしょうか?
それとも少子化が原因でしょうか?
または学校教育の影響でしょうか?

いずれにしても、原因を追究することはやや困難で
時間がかかることもあるので、何かにぶつかった時に
強い心で対応できるようになればよいのではないでしょうか?

人は色々な過去や、生い立ちがあります。
それでも人間は日々成長するのでどんな人でも変われることができるのです。
特に心が弱いというのは過去に恥をかいたり
馬鹿にされたりというような自信を無くすような経験をしていると思われます。
そのようなことから間違った認知が働いて
(起こらないことへの理不尽な思い込みや、間違った事実に関しての自分なりの考え)
やる気を失ったり、心身が疲労してしまったりするのです。
その思いこみを修正すれば、考えの許容範囲が広がり
結果的には考えや世界が広がるのです。

例えば、父親がいつも難しい顔をしていて怖い父親の印象がある人は
入社して上司がたまたま強面だったりすると
何か普通のことを言われただけで萎縮してしまったりすることが起きます。
これは上司と自分の父親は別人だが「こういう表情の人は怖い」
という思い込みが原因なのです。
つまり「上司と自分の親は違う人間なんだ!」という認知が必要なのです。
これを利用して考え方や思い込みを変えるというのが認知療法です。

こういうものを利用して私達は弱みを強みに変えることができるのです。
今年から厚労省が労働者のメンタルヘルス不調の一次予防のために
ストレスチェックを義務化しました。
対象となるのは今のところ社員50人以上の会社の労働者です。
この制度を利用して今のご自分がどのくらいストレスを抱えているか
客観的に見るのもいい機会だと思いますのでより多くの人が受ける事を望みます。


投稿日: 2015年9月10日 | カテゴリー: 心理療法 タグ: